
さよです^^
栃木→沖縄移住(9年)
小学生の母
海、自然、お散歩、旅行、グルメ、茶道が好き♡
息子が誕生日ということもあり、レゴランドを2日間満喫し、
お誕生日のお祝いもレゴランドやホテルでたくさんしてもらいました。
今回、パーク内をエリア別に分け、アトラクションやアクティビティ、
ショップ情報などを紹介していきたいと思います。
レゴランドジャパン子連れ旅行記
レゴランドは世界7カ国で展開するレゴブロックのテーマパークです。
レゴランド・ジャパンは2017年4月1日(土)にオープンしました。
レゴブロックで遊び、レゴモデルを創作することができるのはもちろん、
レゴブロックの世界観に思い切り浸り、
楽しむことができる体験アトラクションがたくさんあります。


アクセス、行き方
レゴランドホテルまでの行き方は、車か電車、バスになります。
住所、場所
〒455-8606
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-7-1
金城ふ頭駅からの道順
我が家は、電車で行きましたので、金城ふ頭駅からレゴランドホテルまでの道順を写真付きで案内していきます。
改札を出ると、レゴランドジャパンの表札があるので、表示の通りに右に曲がります。


まっすぐ進んでいくと、左側にレゴランドホテルが見えてきます。








メイカーズピアが見えてきますので、左に曲がって階段をおります。


目の前にウェルカムセンターがあるので、右に進んでいきます。


こちらの看板があるので、左に進んでいきます。


レゴランドの入り口に到着!


車の場合・駐車場
レゴランドの最寄りインターは名古屋高速「名港中央IC」。
名古屋都心部から30分程度で到着します。
汐止町交差点を右折。
そのまま道なりに進み4つ目の信号交差点を左によって駐車場入り口へ。


レゴランドホテルは目の前がレゴランドになっており、通常のホテルのように目の前に車寄せがありません。
ホテルとレゴランドの間、正面玄関に行く手前くらいのところに車寄せが作ってあります。
このキリンさんのあたりが車寄せです。


まずホテルの車寄せにとめて、荷物を降ろしてから、1人だけ車に残り金城ふ頭駐車場に車を止めに行って後から合流するというのがおすすめです!
ドアマンはいません。


レゴランド・ジャパンには専用駐車場がありませんので、「金城ふ頭駐車場」をご利用ください。
駐車料金は平日上限1,000円、土日祝は1,500円とリーズナブル。
金城ふ頭駐車場は5,000台がとめられる大型駐車場がありますので、「駐車場がいっぱいで車が停められない」ということはないかと思います。


中部国際空港セントレアからバス
中部億歳空港からレゴランドまでのバスもあります。


営業時間(開園時間)
夏休み中の7月28日、29日に行きましたが、営業時間は10:00〜18:00でした。


チケット料金


1DAYパスポート(当日価格)
オフピーク:大人5,800円/子ども4,400円
ピーク:大人7,600円/子ども5,100円
1DAYパスポート(オンライン価格)
オフピーク:大人4,800円/子ども3,500円
ピーク:大人6,400円/子ども4,100円
コンボ(レゴランド・ジャパンとシーライフ名古屋)1DAYパスポート(オンライン価格)
オフピーク:大人5,600円/子ども4,300円
ピーク:大人7,200円/子ども4,900円
年間パスポートスターター
大人9,900円/子ども6,500円
エースJTB予約方法
レゴランドを楽しむために、色々調べたのですが、
今回エースJTBプランで、宿泊予約、チケット、スキップパスを購入しましたが、結果大正解でした!
レゴランド&シーライフコンボ2DAYパスポート
チケットは、レゴランド&シーライフコンボ2DAYパスポートにしました。


JTBスキップパス
JTBスキップパスも事前に購入しました。


夏休み中おすすめの見どころ、魅力、楽しみ方
夏休み中に入ってきたので、オススメの見どころ、魅力、楽しみ方を解説していきます。
レゴランドキャラまつり
夏休み中ということで、レゴランドキャラまつりをやっていました^^


レゴフィグと写真を撮ると、キャラカードをもらえます^^






8枚のキャラカードをゲットしました!


誕生日(バースデー)特典
今回息子の誕生日もあり、レゴランドで受けられる誕生日特典をとことん活用しました^^
お誕生日シールがもらえる
お誕生日ということを伝えると、レゴランドでもレゴランドホテルでも名前とお祝いメッセージを書いたシールがもらえます。
レゴランドホテルの受付の方に書いてもらいました。


レゴランド内の、ビックショップでもらいました。


レゴケーキと写真が撮れる
レゴランドでは、色々なお店で誕生日と伝えると、レゴケーキでお祝いをしてもらえます。
こちらは持ち帰ることができないので、一緒に写真を撮るだけですが、記念になります^^
ナイト・テーブル・レストランのレゴケーキ↓


ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニーのレゴケーキ↓


レゴケーキについている名前のプレートはもらえます。


ビックショップのお誕生日レゴブロック↓


塗り絵セットがもらえる
レゴケーキが用意されていないお店では、塗り絵セットがもらえます。
ナイト・テーブル・レストラン↓


チキン・ダイナー↓


これだけたくさんお祝いしてもらって、誕生日プレゼントももらえて息子も大喜びでした^^
混雑、待ち時間、入場制限は?
夏休み中の休日でしたが、思っていたより混雑していませんでした。
アトラクションの待ち時間も1時間以内がほとんどでした。
入場制限も特にありませんでした。


開園時間の様子です。
人はいますが、中に入れば混雑する様子は全くないです。


園内マップ(8つのエリア)
レゴランドは、大きく分けて8つのエリアがあり、それぞれテーマに沿ったアトラクションやアクティビティがあります。


1、ファクトリー
恐竜のオブジェ
レゴランドの中に入ると、目の前には大きな恐竜のオブジェが迎えてくれます^^


レゴブロックでできていて、圧巻です!


レゴファクトリーツアー
レゴファクトリーツアーは、レゴブロックがどのように作られているのか、
その製造工程を見学することができる工場です。
製造工程をひとつづつ見ていく中でも、スタッフの方が丁寧に説明してくれます。


スキップパスのおかげで、我が家は一切並ばずに入れましたが、
行列ができていて、待ち時間は45分でした。
中に入っても並びますが、涼しいので良いのですが、炎天下の中外で待つのは厳しそうでした。


中に入ると壁面にはレゴブロックの歴史などが書かれていました。


順番が来ると、スタッフの方からカードを受け取ります。


階段を登ります。


こちらのお部屋に入り、レゴブロックがどのようにして作られるのかの映像を観ました。




映像を見終えると、いよいよ工場見学です!
レゴブロックの入ったバケツが動いています。
















とても小さな工場ですが、実際にレゴブロックが作られる過程を見ていくことができて、とても良い経験になりました^^


最初に受け取ったカードと交換で、レゴブッロクを記念に1人1個もらいます。


オブザベーション・タワーのブロックです^^


工場を出ると、お土産コーナー。
レゴブロックの量り売り(Pick A Brick)です。






フォトショップ
記念写真を撮り、撮影した写真はレゴランド限定のオリジナルフレームに入れてもらえます。
フレームは数種類あり、お好みのフレームを選べます。


また、30分間専属フォトグラファーが同行して写真を撮ってくれるサービスなどもあり、思い出をしっかりと残すことができます。


落し物はゲストサービス
なんと、今回レゴランド1日目に、息子が水筒をなくしました!
熱中症対策でもたせていたのですが、いつの間にかなくなっていました。
2日目にゲストサービスに行ったら、水筒があってホッとしました。


ゲストサービスの中の様子はこちらです。


ミニフィグたちがたくさんいます。




ゲストサービスでは、年間パスポートも購入できます。


ロッカー
ロッカーもあります。


コーナーショップ
パーク内で快適に過ごすことができるアイテムやSDカード、日用品などの販売をしています。
ベビーカーの貸し出しもここで行っています。また、宅配サービスも行なっているのでお土産をたくさん買ってもここから全国に配送してもらうことができます。


2、ブリックトピア
ブリックトピアは、レゴブロックを使って想像力を自由に発揮させる場所です。
車を作ってレースに参加したり、ブリック・パーティーや、イマジネーション・セレブレーションでくるくるまわって楽しめます。
オブザベーション・タワー
レゴランドで1番高い建物、「オブザベーション・タワー」。


その高さはなんと50メートルもあります!


待ち時間も5分程度で、すぐに乗れました。
こどもは、カードをもらえます^^


タワーからはレゴランド・ジャパンが一望できます。
観覧席が回転しながら上がるので、360度大パノラマの景色が見られます。




レゴニンジャゴーライフ
風やプロジェクションマッピングを使った4Dシネマ並みの演出開場で、黒子の動かすレゴニンジャゴーのショーを閲覧できます。


開場は680人収容。
11:30〜、13:30〜、15:30〜の1日3回公演。
所要時間は1回30分です。


メリーゴーランド(ブリック・パーティ)
レゴで型どられた動物に乗れるメリーゴーランドです。


レゴでできたバイクや動物に乗って楽しむことができ、
小さなお子さんでも付き添いの方がいれば楽しむことができます。


待ち時間は、15分程度でした。
息子はトラに乗って満面の笑みです!笑


コーヒーカップ(イマジネーション・セレブレーション)
コーヒーカップのような乗り物で、ハンドルを回すとくるくると回転します。
回しすぎると乗り物酔いしてしまうので、ご注意ください!


開園してすぐに乗ったので、我が家だけの貸切でした^^


デュプロ・バレー
子ども向けのプレイランドでは、「デュプロ」という大き目サイズのレゴブロックで遊ぶことができます。
屋根がテントのようになっているので、小さなお子さんも安心して遊べます^^


デュプロ・エクスプレス
デュプロブロックの汽車に乗って、楽しむことができます。




デュプロ・プレイ
小さなお子さまが学びながら遊べるように作られたデュプロブロック。
等身大のサイズになったデュプロの世界に小さなお子さまは夢中になること間違いなしです。












キャット・クラウド・バスターズ
ロープを上手く使って、タワーに登るアトラクションです。


ビルド・アンド・テスト
実際にレゴブロックを使って遊ぶことができる場所です。


レゴブロックを使って車を作ってレースをしてみたり、飛行機を作って飛ばしてみたりなど、自分で作ったレゴを実際に動かしてみることができます。
車を走らせるための専用の道路や飛行機やヘリコプターを吊り下げて滑らせるレーンがあり、レゴを使ってものを作るのが大好きなお子さんにはたまらないアクティビティーです。








レゴで陸海空の乗物、生き物を作って試せます。
おさかなクリエイターでは、画面内、デジタルでレゴを組み立てると、大型スクリーンを自分のお魚が泳ぎます。




息子が、レゴランドでやりたかったレースの車を作成!


実際に走らせてバトルします^^




ファーストエイド
First Aidは救護室で、看護師相当の方が常駐していて、園内で怪我したり体調が悪くなった時にいくと親切に対応してくれます。


ワークショップ・プログラミング場所、時間
ワークショップとプログラミングの場所は、大きなロボットが矢印です。
こちらでは、ワープショップとプログラミングを体験できます。
体験時間は、45分間です。


当日予約制ため、オープン時間には行列ができていました。


ロボティック・プレイセンター
モーターやコンピューターを搭載したレゴブロックでできた乗り物をプログラミングして動かしてみるというアクティビティです。


レゴブロックで作ったものを実際に自分で動かすことができるのは貴重な経験になること間違いなしです。
アクティビティ終了後、ジュニアモデルビルダー認定証がもらえます。


レゴ・クリエイティブ・ワークショップ
レゴブロックのモデルを実際に作ってみるワークショップです。
レゴブロックを通してものが動く仕組みを学ぶことができます。


今回は、シンプルマシン1に参加しました^^
事前にエースJTBプランで、ワークショップを予約していたので、並ぶことなくスムーズに受付ができました。


今回使用するレゴブロック。


何を作るのかドキドキ!
スタッフの方の説明を聞きながら、ブロックを組み立てていきます。


完成!
息子の好きなクレーン車の完成です^^
クレーン車以外のものは、スタッフの方から配られたクレーンを引き上げるレゴです。


クレーン車で引き上げていきます。


息子も楽しんでいたので、参加して良かったです^^


ロボティック・プレイセンター同様に、終了するとジュニアモデルビルダー認定証がもらえます。




3、アドベンチャー
アトラクションがとても充実しているアドベンチャーエリア。
古代遺跡がテーマとなっており、遺跡探索チームの一員となって遊ぶという、魅力的なアトラクションばかりです。


ここではレゴダイバーと呼ばれる遺跡探索チームの一員になって、レゴでできた海の底に眠る古代遺跡やピラミッドの中を探検をすることができます。








サブマリン・アドベンチャー
レゴダイバーたちと一緒に潜水艦に乗り込んで、海底の古代遺跡の中を探検します。






JTBスキップパスで優先入場できたので、他の方は並んでいましたが、一切待つことなく乗ることができました。


階段を降りて、潜水艦に乗っていきます。


窓から魚やサメ、レゴでできた遺跡を見ることができます。


乗っている時間は、5分程度であっという間でした!


潜水艦を降りると、このような写真を撮るスポットがあります。
魚たちが目の前を通っていくので、息子も大興奮でした!






ロスト・キングダム・アドベンチャー
車に乗って古代寺院の中を探検します。
車についているレーザー光線銃を使って盗まれた宝物の奪還を目指します。


レーザー光線が的に当たるとモニターに点数が表示されます。
ポインターがしっかりしているので小さいお子さんでもしっかり的を狙うことができ、楽しむことができるアトラクションだと思います。
こちらもスキップパスを使ったので、一切並ぶことなく乗ることができました。


シークレット・チャンバー・オブ・アムセトラ
ロスト・キングダム・アドベンチャーの出口付近にあり、レゴで自由に遊べるようになっています。


ファラオの棺桶を模した箱の中にはたくさんのレゴブロックが入っています。


手前には椅子があるので、大人は座りながら子供を見ることができます。


スクイッド・サーファー
水しぶきをあげながら進むジェットスキーに乗る、スリルたっぷりのウォーターアトラクションです。
待ち時間は15分程度でした。


結構スピードがあります。
息子は楽しいと叫んで、テンションマックスでした!


海底ボムと呼ばれる水柱を爆発させて水しぶきをあげることができます。
この水しぶきを浴びると、びしょびしょになりますので近くを歩く際は、注意してください、


カーゴ・エース
飛行機に乗って大空を飛び回れるアトラクションです。
ほぼ待ち時間なく乗ることができました。




息子は相当楽しかったようで、2回も乗りました。


ビートル・バウンス
高さ5メートルまで持ちあがる乗車型のアトラクション。
5メートルの高さを弾むように上下します。
頂上からはアドベンチャーエリアを一望することができます。




ファラオ・リベンジ
ボールで埋め尽くされた砦の中で遊ぶアトラクションです。
内部にはボールを発射する鉄砲が並び、ボールを打ち合って遊ぶというなんとも子供心をくすぐるものです。
ボールは柔らかい素材でできているので安心ですし、大人の方も入ることができるので小さなお子さんの付き添いも大丈夫です。






オーシャン・キング・ゲーム
ゲームセンターのようなアトラクション。
ボールを同じ色のポケットに入れると景品がもらえるゲームなど、3種類のゲームが楽しめます。


4、ミニランド
東京、大阪、京都、名古屋など、日本の各都市がレゴで再現されているのが「ミニランド」です。


名古屋をはじめとする東京・大阪・北海道など日本各地の10都市を景色を再現したエリアです。


10都市合わせてなんと約1,050万個のレゴブロックを使用しています。


世界各地のレゴ作りのプロであるレゴビルダーが作り上げたモデルの数々はとても芸術的で、その細部まで再現された建造物には感動すること間違いなしです。














5、レゴシティ
レゴシティではレゴの世界の住人の暮らしが体験できます。
消防士になって街の消化活動に協力したり、パイロットになって飛行機を操縦したり、レゴシティーの住人のお仕事をたくさん体験することができます。






大きな噴水が目印です。


レゴフィグそれぞれにストーリーがあって面白いです^^


ファミリー。


アイスクリームが落ちちゃった!


言い寄られている水兵さん。


テレビのリポーターとカメラマン。


レスキュー・アカデミー
レゴシティの消防隊員の一員になって、消火活動を行うアクティビティです。
スキップパスを使ったので、並んでいる方はいましたが、優先入場で待つことなく入れました。








消防車に乗って出動!






ポンプを出して水を出し、燃えている火を消します。


アトラクション後には、こちらのシールがもらえます。


マンホールも消防隊のレゴで可愛い^^


パレスシネマ
500人を収容できる大きな映画館です。
上映する作品は期間によって異なりますが専用のメガネをかけて飛び出す映像に、雨や風も感じるかとができる4Dの映画を上映しています。




こちらもスキップパスを使って入りました。
今回は、レゴムービー4Dを観ました。
雨や風の特殊効果を体験できる4Dムービーで、凄い迫力でした^^


映画館前で女優らしきレゴフィグがカメラマンに囲まれています。






コースト・ガード・エイチキュー
湾岸警備隊の一員になって水上パトロールをするアトラクションです。水路からはレゴでできた海洋生物を見ることができます。


こちらは人気のようで、すごい行列で40分待ちでした!
炎天下の中待つのは危険なので諦めました。






シティ・エアポート
パイロットになり飛行機を操縦できるアトラクションです。
上昇・降下をレバーで自由に操作することができます。




ドライビング・スクール
ドライビングスクールは年齢に合わせて2種類あります。




ドライビング・スクールは、本物そっくりのコースで車の運転を学ぶことができる自動車学校。
ここではレゴでできた車に乗って教習を受け、免許を取得することができます。


6~13歳を対象のドライビングスクールです。
入り口に行くと、カメラさんが写真を1人ずつ撮っていきます。
この写真は最後にもらえる免許証に顔写真つきで入れる写真です。(有料)


こちらの待ち時間は、45分でした。
今回レゴランドの中で一番並びました。
しかし、天井もあり、My扇風機を持っていたので、待つこと自体は苦ではありませんでした。


待っている間、レゴブロックで遊ぶことができます。


5分間のビデオを見て、しっかり基礎を学んでから実際の道路に出て運転をします。


子供も自分で運転ができて楽しそうでした^^


最後に免許証をもらいました。


ジュニア・ドライビング・スクール
3~5歳を対象とした「ジュニア・ドライビング・スクール」。


交差点や信号はなく、シンプルに1周するコースになっています。
車の操作も簡単で、進むときはペダルを踏み、離すと止まるようになっています。


ザ・ワーフ
コースト・カートHQの警備艇をイメージしたプレイエリア。
レーダー室や船を修理するためのドッグの中に入って探検することができます。


対象年齢は6歳〜12歳です。








ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
レゴシティのはずれにある警察署。






警察署の中は実はレゴがたくさんおいてあるプレイルームになっていて、自由に遊ぶことができます。




ストップ・アンド・ゴー・ゲーム
力のさじ加減がカギとなる3種類のゲームがたのしめるエリアです。


6、ナイトキングダム
城壁に囲まれたナイトキングダムエリアは、ドラゴンや魔法使いがテーマのファンタジーなエリアです。
ゲートをくぐるとそこには中世のお城があります。


このいびきをかいて寝ている兵隊?が面白いようで、こどもたちは群がって笑っていました。


ザ・ドラゴン
パーク最速のアトラクションです。
お城の外に出るとジェットコースターは一気に加速し、最高到達点は17メートルにもなるのでレゴランドを一望することもできます。


ドラゴン・アプレンティス
ザ・ドラゴンにまだ乗れないお子さんでも楽しめるローラーコースターです。


大きなレゴブロックでできたミニドラゴンに乗ってお城の中をまわります。


マーリン・チャレンジ
レゴブロックの汽車の形をしたメリーゴーランドで、坂道を何回もアップダウンしてまわります。
こちらは待ち時間は5分程度でした。


息子は妹と一緒に乗って楽しそうでした^^


キングダム・ゲーム
コインをお皿にのせる「コインフリップ」など3種類のゲームが楽しめるゲームコーナーです。


7、パイレーツ・ショア
海賊が住まう海をテーマにしているエリアです。
船に乗って戦うアトラクションや海賊船をテーマにしたプレイエリアなどがあります。










スプラッシュ・バトル
サメや海賊船がいる海を船に乗り船同士で水鉄砲で撃ち合うアトラクションです。
スキップパスで優先入場で待たずに乗ることができました。


人にもよりますが、みんな控えめに水を飛ばしています^^




息子も楽しそうでした^^


海の周りにも水鉄砲が設置されており、外から乗っている人を狙うこともできます。


全身ドライヤー(1回300円)もあるので濡れるのが心配な方でも安心して楽しむことができます。


アンカー・アウェイ!
回転しながら前後左右に自由自在に動くバイキングのアトラクション。
予測不能その動きはスリル満点です。




キャスタウェイ・キャンプ
スプラッシュバトルのすぐ前にある海賊船を模したプレイエリアです。
滑り台やエリア内を見渡せる高台など、お子さんが楽しめる要素がいっぱいです。


ブルー・コート・ゲーム
パイレーツ・ショアエリアのミニゲームコーナー。
ボールを投げて1列でもビンゴになれば景品がもらえます。


8、レゴニンジャゴーワールド
2019年7月1日(月)にレゴランドの新エリア『レゴニンジャゴー・ワールド』がオープンしました。
『レゴニンジャゴー・ワールド』には、新規アトラクションが3機、アクティビティが2か所、ゲームが1か所、フードスタンドが1か所できました。








エリア内は、まさにニンジャワールド!
できたばかりで混んでいるかなと思いきや、普通に空いていました。




大きなレゴロボットもいます^^


ジェイ・ライトニング・ドリル
こちらは赤のスタートボタンを押すと次々にいろんな場所のボタンが点灯し、いかに早く反応してそれらを押すことができるかという動体視力を鍛えるゲームです。


コール・ロッククライミング・ウォール
こちらは、クライミングウォール。
そんなに高さがなく、また掴む部分だけでなく岩肌の凹凸でも登れたり、網の部分や、一番上の部分は鉄格子になっています。
床は柔らかい素材になっているので、落ちても安心です!


レゴニンジャゴーと写真が撮れる!キャラクターフォトオポチュニティ
2019年の夏イベントとして「キャラまつり2019 SUMMER」を開催されています。
ニンジャゴーのキャラクター達と記念撮影を撮ることができます。
スケジュールは当日しか分からない様ですが、たまたま14時に行ったら、キャラクターフォトオポチュニティをやっていたので、速攻並びました!


フォトオポチュニティは組数限定のようで、整理券を配を受け取って並びます。
我が家は40番でしたが、我が家の3組後で整理券の配布は終わっていました。


ニンジャたちが勢ぞろいで特別感があります!




撮影後にはキャラまつりで配布している、キャラカードがもらえます。
下段の右から2番目のロイドのカードをもらいました^^
フライング・ニンジャゴー
約22メートルの高さを時速50kmで飛びながら、360度ぐるぐる回転できる、絶叫アトラクションです。
左右の羽を操作することで、席自体を回転させられます。




ちょうどメンテ中でした。


ロイド・スピン術・スピナー
「レゴニンジャゴー・ワールド」のロイドのスピン術をモチーフにしたアトラクション「ロイド・スピン術・スピナー」。
待ち時間は20分でした。


グルグル回るライドに乗って、ライドのボタンを押せば自分で前後に自由に回転させることができます。


カイ・スカイ・マスター
飛行機型のアトラクションに、ロストキングダムアドベンチャーの様なシューティング要素が組み合わさっています。
待ち時間は30分でした。


こちらは4人乗りになっていて前の2席が光線銃で的を狙って撃ち、後ろ2席で上下レバー(1つのみ)を操作します。
的はいろんな高さにあるので、うまく協力して高得点を狙う協力プレーが楽しいアトラクションです。


ニンジャゲーム
ロイド・スピン術・スピナーの対面にあるのは1ゲーム500円のゲームコーナー「ニンジャ・ゲーム」。


星の形をした硬めのスポンジの手裏剣を、いろいろな形の的に入れて点数を競います。
景品はポイントに応じて3ポイントでぬいぐるみ、5ポイントで手裏剣型クッションです。


フォトスポット
レゴニンジャゴーワールドには、フォトスポットがたくさんあります。










夏限定アトラクション(スプラッシュパッド)
スプラッシュパッドは、夏限定のアトラクションです。


すべり台やシャワー、そして大量の水が頭上から降ってくるバケツなど水遊びの楽しい仕掛けがたくさん。
水深10cmなので小さなお子さまも安心して遊ぶことができます。


<スプラッシュ・パッドのご利用基準>
・6歳未満のお子様は保護者の方の付き添いが必要となります。
・大人1名につき、お子様2名までが一緒にご利用可能です。
・お子様(15才未満)は水着着用必須です。付添の方は不要です。
・大人の方もスライダーを利用される場合は、水着の着用が必要です。
・スライダーは身長102㎝以上、体重90.9㎏以下の方がご利用いただけます。
・キャパシティ:約100~150名
スプラッシュ・パッドの入場には整理券が必要です。
混雑が予想されるため、早めに整理券をお受取りください。


ロッカールームや、全身ドライヤーもあります。




ビルドアボート
レゴブロックで車を作って走らせることができる、ビルド・アンド・テストが夏仕様になってビーチ・パーティエリアに登場。
オリジナルのボートを作って、水の上を走らせることができます。






お土産、グッズショップ
レゴランド内のグッズショップを全て紹介していきます。
ビッグ・ショップ
レゴランド最大級のレゴショップです。
パーク限定品もあります。










我が家は、こちらをお土産に購入しました^^


コーナー・ショップ
ベビーカーや車いすをレンタルをしています。(1日1,000円)


ミニフィギュア・マーケット
レゴに出てくるキャラクターフィギュアの専門店です。
顔のパーツだけでもとてもたくさんあることに驚きました!
お気に入りのパーツを組み合わせ、自分だけのフィギュアを作ることができます。


ピック・ア・ブリック
好みのレゴを組み合わせて自分だけの作品を作ることができます。
なかなか見ることもないレアなパーツも多くおいてあります。
他にもレゴブロックの詰め放題や、レゴブロックのキーホルダーには名前を刻印してくれるサービスもあります。






アーティファクト・ショップ
古代遺跡がテーマのショップ。
レゴランド内のショーで人気を博しているレゴニンジャゴーのグッズなどが豊富にあります。
また、水に濡れるアトラクションが多いのでポンチョやフードタオルなども充実しています。


サブ・ショップ
サブマリン・アドベンチャーの隣にある海底遺跡をテーマにしたショップです。
サブマリン・アドベンチャーの潜水艦を模したお菓子やスポーツタオルなど海に関する様々なレゴグッズが揃います。


キング・マーケット
ザ・ドラゴンに併設されているショップ。
ナイトキングダムの世界観にぴったりの盾や剣、鎧や、かわいいドラゴンのキャラクター、オーリーのぬいぐるみやマフラータオル、ドラゴンモチーフのお菓子など、ドラゴングッズがたくさんあります。


ロスト・ブーティー・トレーディング・ポスト
ドクロマークがかっこいい海賊帽や剣などが売っています。
当たっても痛くない素材でできているので安心です。


ポンチョ(レインコート)が購入できる!
また、濡れる可能性のあるアトラクション用にポンチョも大人サイズ・子供サイズともに用意されています。




スタジオ・ストア
レゴのスターウォーズシリーズ・マーベルシリーズなど、映画をテーマにしたレゴショップです。
レゴ関連のDVDも数多く取り揃えています。


ハートレイク・ショップ
ピンクと紫を基調とした外観が特徴のショップ。
人気シリーズのレゴフレンズシリーズを中心に販売しています。


レゴフレンズとも写真が撮れます^^




シティー・ショップ
ドライビング・スクールとつながっているショップです。
レゴの人気シリーズであるシティシリーズを中心に販売しています。
働く乗り物のレゴが数多く取り揃えてあります。


レストラン
レゴランド内のレストランを紹介していきます。
ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー
食べ応えある惣菜系パンからデニッシュやマフィンまであるカフェ。
サンドイッチは使用するパンにとても気を使っていて、具材によって何種類かのパンを使い分けています。
また、ドリンクの種類も豊富で、ドリンクのみの利用ももちろん大丈夫です。


メニュー






スラッシュ
エースJTB特典で1人1杯400円のスラッシュが無料で飲めるので、飲んできました^^


自分だけのオリジナルスラッシュを作ることができます。




1回席は混雑していましたが、2階席の方が広くて涼しくてオススメです!


チキン・ダイナー
スパイス1つ1つにまで気を使ったチキンはカリッとした食感がやみつきになります。
セットメニューにするとドリンクバーも付きます。
イートインスペースも屋外テラス・屋内2階席があって広々としています。




メニュー
低アレルゲンメニューもあります。
































レストラン内の様子
レストラン内は、レゴだらけです。


席数も多く広々としています。


インスタ映えするキャラクターたちがたくさんいます^^












レゴブロックで遊べるエリアもあります。


誕生日ということを伝えるとこちらの塗り絵セットをもらえました^^


ナイト・テーブル・レストラン
和食・洋食なんでもそろったレストラン。
今回、ランチを食べたのでレポートしていきます。






レストラン内の様子
レストラン内はとても広いです。
早めにランチを食べたので最初ガラガラでしたが、お昼頃になると満席でした。


テラス席
テラス席もあります。


メニュー
メニューの種類も豊富です。
キッズメニュー。


サラダ。




セットメニュー。












ヌードル、サイドメニュー。


生ビール、スフトクリーム、パン、森永ミルク。






ドリンクバー




実際に食べた感想
ローストビーフセット(2100円)
私も母も妹も夫も、みんなローストビーフセットにしました^^


味はあまり期待していなかったのですが、普通においしかったです^^


キッズカレーセット(1250円)
息子の好きな食べ物ばかり^^
美味しいと言って完食してました。


手裏剣抹茶ロールケーキ(500円)
甘さ控えめで美味しいです^^


味は全体的においしかったです^^
ドリンクバー付きで、何回もお代わりができるので、満足感は高かったです。
コーラルリーフ・ピッツア・アンド・パスタ・ビュッフェ
こちらは食べ放題のレストランです。


メニュー
6種類の窯焼きピザ、3種類のパスタ、サラダ、デザートとメニューも豊富。
季節によってピザのトッピングが変わります。
食べ放題は大人2,100円、子ども900円です。


グルメ、軽食
レゴランド内のグルメ、軽食を紹介します。
アイス・ファクトリー
11種類のフレーバーと季節に合わせた限定のフレーバーを揃えるアイスクリームショップ。
サイズが選べて+100円するとチョコやマンゴーなど好きなものをトッピングすることもできます。




ピノ・カート
みんな大好きなピノがかわいいレゴブロックの入れ物に入っています。
1箱10個入り・7個入りから選べます。


ポップコーン「ビッグ・ブリック・スタンド」
ポップコーンが購入できるビッグブリックスタンド。


味は、塩・キャラメルの2種類。
サブマリンバケツもあります。




息子の要望で、サブマリンバケツのキャラメルポップコーンにしました。
味は味気ない感じ。
比べちゃダメだけど、ディズニーランドのポップコーンの方が美味しい。


レゴポテト・タピオカドリンク「オアシス・スナック」
ドリンクや軽食が食べられるお店です。
中でもポテトがレゴの形をしていてとてもかわいいレゴポテトは人気の商品です。






息子が楽しみにしていたレゴポテト。


味はプレーンにしましたが、普通に美味しい!
味もしょっぱすぎることなく、自然な味付けでおいしかったです。


アボミナブル・スラッシュ
スラッシュ専門店です。
メロンソーダ・コーラ・山ぶどう・ピンクレモネード・ブルーハワイ、好きな味を一緒に専用の入れ物に入れて飲むことができます。




ウォーク・ザ・プランス・スナック
ヨットハーバーをイメージしたお店の外観は赤と青のストライプの日よけが目印。
レゴブロックの形をしたパンのブリックドッグはとてもかわいいく、人気の商品です。


ピット・ストップ・ジュース・アンド・ドライブ
赤い屋根が目印のパレス・シネマの近くにあるカートショップです。
ドーナッツやクレープなどの甘いお菓子を販売しています。
ココアやいちごみるくなどのドリンクも充実しています。


マリーナ・スナック・シャック
レゴシティの噴水の正面にあるスモークターキーのスタンドショップです。
お子さんでも食べ歩きしやすいワンハンドサイズのターキーです。




ブリックハウス・バーガー
レゴシティの街角にあるハンバーガーショップ。
お子さんも食べやすいスーベニアつきのキッズバーガーセットもあります。


ニンジャ・キッチン
ニンジャワールドの中にある、ニンジャキッチン。
ニンジャモチーフのフードが盛りだくさんです。


レゴランドはフォトスポットだらけ
レゴランドはフォトスポットがたくさんあります。
ぜひお気に入りの場所で記念写真を撮ってみてください。


















レゴランドホテル子連れ宿泊記


今回、レゴランドホテルにも宿泊してきました!
ホテル宿泊者限定の、ワークショップ、プール、バースデーパーティーにも参加し、レゴランドホテルを満喫してきました^^
レゴランドホテル子連れ宿泊記はこちら↓


まとめ


今回は、レゴランドの体験レポをしていきました。
レゴランドは全てがレゴで出来ていて、とても感動的で素晴らしい場所でした。
子供の誕生日ということもあり、レゴランドでたくさんお祝いしてもらい、息子も大喜びで、親としてもとても嬉しかったです^^
今回初めてのレゴランドで、夏休み中の炎天下でしたが、エースJTBプランを活用し、本当に大正解でした!
炎天下の中、人気のアトラクションに待たずに乗れたり、ワークショップも事前に予約できたりと、本当に助かりましたし、これだけ満喫できたのもエースJTBのおかげだと思います。
これからレゴランドに行かれる方はぜひ活用されることをおすすめします^^

